RSS

【2025年9月版】バーナビー不動産マーケットの今を読む

【2025年9月版】バーナビー不動産マーケットの今を読む

― East・North・Southの3エリア徹底分析 ―

9月のバーナビー不動産市場は、「静かな再始動」の月でした。
価格調整と金利安定の間で、買い手も売り手も慎重ながら動きを再開。
一言でまとめると「価格が合えば動く市場」です。

🔍 1. スナップショット

セグメント販売件数在庫HPI基準価格(概算)売買比率(SAR)傾向
Detached(戸建)約48件約509件約$1.95M約9.4%買い手優位。価格競争激化。
Condo(区分マンション)約175件約1,150件約$750–800K約15%バランス〜やや売り手優位。動き再開。
Townhome(集合戸建)約29件約170件約$900K前後約17%安定。家族・投資層ともに関心高。

全体的には「落ち着いた回復局面」
夏に冷え込んだ取引活動が戻り始め、秋の市況に希望の兆しが見えます。

🌇 2. エリア別の特徴とストーリー

■ Burnaby East:

価格調整を経て、ようやく動き出したエリア

  • Detached:HPI $1,877,400(前年比-5.3%)

  • Condo:HPI $750,800(前年比-4.6%)

  • Townhome:HPI $898,700(前年比±0.0%)

  • 売買比率:Detached 15.5%/Condo 19.6%/Townhome 11.1%【9月時点】

📖 解説
夏に停滞した取引が、9月に入って明確に回復。
とくにEdmondsやThe Crestなど、駅近・生活利便性の高いエリアのコンドが動いています。
一方、戸建は価格を下げた物件のみが動く「現実価格市場」。
タウンハウスは底を打って横ばい傾向です。

■ Burnaby North:

タウンハウスが牽引。安定感あるエリア

  • Detached:HPI $2,032,800(前年比-4.7%)

  • Condo:HPI $715,400(前年比-3.7%)

  • Townhome:HPI $923,500(前年比-2.9%)

  • 売買比率:Detached 10.5%/Condo 16.7%/Townhome 24.2%【9月時点】

📖 解説
BrentwoodやSFUエリアを中心に、タウンハウスが特に強い
広さ・駐車・学校区などの“生活価値”が支持され、3エリア中もっとも堅調。
コンドは供給が多い分、築年・管理・眺望など“質”の違いが価格に直結しています。
戸建は高額帯が多く、慎重な取引。

■ Burnaby South:

全体的にスローだが、タウンハウスが上昇

  • Detached:HPI $2,143,800(前年比-0.5%)

  • Condo:HPI $801,400(前年比-3.7%)

  • Townhome:HPI $1,044,700(前年比+2.3%)

  • 売買比率:Detached 6.6%/Condo 12.6%/Townhome 13.3%【9月時点】

📖 解説
メトロタウン周辺は供給が多く、買い手は慎重。
ただし、タウンハウスだけは前年比プラス
“買って住める・貸しても回る”バランスの良さから、実需・投資双方の支持を得ています。
戸建はブランド立地(Deer Lake, Upper Metrotown)を除き動き鈍し。

📊 3. 市場の3つのキーワード

「価格が合えば動く」

8月の取引低迷で買い手が冷静化し、
「値ごろ感」を感じる物件にだけオファーが集中。
価格設定と戦略の差が結果を左右しています。

「実需回帰」

投機的な動きは減少し、生活利便性・管理状態・修繕履歴といった“中身”が評価される。
特にコンドでは、日照・眺望・騒音・管理費など“住み心地の質”が重視される傾向。

「金利安定と心理回復」

9月時点で金利がようやく安定傾向。
これにより、買い手の再エントリーが始まりつつあります。
とはいえ、急回復ではなく「慎重な再始動」。

🧭 4. 今後どう動くべきか(立場別ガイド)

🏡 買い手(Buyers)

  • 在庫が豊富な今が“検証のチャンス”
    同価格帯で築年・眺望・騒音・管理状況を比較しやすい時期です。

  • 事前審査(pre-approval)を早めに取得し、動ける体制を整えておくと有利。

  • タウンハウス・コンドは交渉余地あり。初期費用+管理費トータルで判断を。

🏠 売り手(Sellers)

  • 今は「値ごろ感と第一印象」がすべて。
    適正価格でリストされた物件は、依然として1〜2週以内に動いています。

  • 古いリスティングはリセットのタイミング。写真・説明文を刷新し、価格を現実的に調整することで反応が戻ります。

  • 価格を強気に出すよりも、早期に適正値で出す方が最終手取りは多い傾向

💼 投資家(Investors)

  • タウンハウスの安定性が目立つ。家賃上昇と低空室率が続いており、
    今後も「長期保有×キャッシュフロー型」に適した資産。

  • コンドは選別必須
    供給が多いエリアでは築浅・管理良好・駅近・低維持費を条件に絞るべき。

  • 戸建投資は価格調整を待つスタンスでOK。
    土地価値重視で“レバレッジを効かせすぎない”のが今期の安全策。

💬 5. まとめ ― 「静かな仕込み期」へ

9月のバーナビー市場は、
「冷静に見極める買い手」と「柔軟に対応する売り手」のせめぎ合い。

  • コンドは取引活発で、実需回帰が鮮明。

  • タウンハウスは安定、長期保有・住み替えの好機

  • 戸建は依然厳しく、価格調整と見せ方が鍵。

秋から冬にかけては、市場の基調がさらに明確になります。
「金利が下がる前に動く」か、「春の再加熱を待つ」か
どちらにしても、この秋は情報収集と比較検討のベストタイミングです。

📚 出典:
REBGV REALTOR® Reports(2025年9月版)

  • Burnaby East

  • Burnaby North

  • Burnaby South

Reciprocity Logo The data relating to real estate on this website comes in part from the MLS® Reciprocity program of either the Greater Vancouver REALTORS® (GVR), the Fraser Valley Real Estate Board (FVREB) or the Chilliwack and District Real Estate Board (CADREB). Real estate listings held by participating real estate firms are marked with the MLS® logo and detailed information about the listing includes the name of the listing agent. This representation is based in whole or part on data generated by either the GVR, the FVREB or the CADREB which assumes no responsibility for its accuracy. The materials contained on this page may not be reproduced without the express written consent of either the GVR, the FVREB or the CADREB.